
|
be home.の家づくりはこんな流れで進んでゆきます。
私たちはご家族のペースを大切にしながら計画を進めます。
基本設計の時点から より多くの意見交換の場を持ち、
より深い相互理解が出来て初めて家づくりがスタートすると考えます。
当ウェブページをご覧になって、興味を持たれた方は手づくり資料を請求していただくか、直接ショールームへお越し下さい。 |
こちらから売り込みをしたり、考え方を押し付けるつもりはありません。ご納得された上でご相談下さい。
ご質問がありましたらメールか電話でお知らせ下さい。 |
プランニングのご依頼を頂いた場合、建築地の調査を行います。該当敷地・近隣の状況、法的条件、建築前作業の有無を確認します。 |
ご要望、ご条件に合わせて、基準となる 間取り等の作成を行います。何度か打ち合わせを行い、価値観を共有し、プランを練り直し、ブラッシュアップしてゆきます。資金計画を立てる上で必要な総事業費予算書も提出いたします。 |
基本となる建物計画が決まったところで、各業種・職方との価格交渉を行い、工事に関わる原価、当社経費を完全分離して提示いたします。
各材料・工賃・諸費用に一体いくら掛かるのかが明確となる見積書を作製します。
ご要望による追加・変更を伴わない場合は建物工事費の最大価格が確定します。
工事発注時点で差益が発生した場合、全発注終了後に差益は全額返金となります。
|
建築地の地盤状況によっては地盤改良工事などにより思わぬ費用が発生することがあります。調査を行う事により早めに総事業費を把握することが出来ます。
専門の地盤調査会社によるサウンディング試験、別会社によるデータ解析・判定を行います。
実費として10万円費用が発生します。 |
プラン、仕様にご納得いただき、資金計画、タイミング 全てが青信号となったところで、信頼関係の証として、建築請負契約を締結します。 |
間取り・空間の再確認、彩色・電気配線・設備など詳細について更に細かく打合せます。
平行して、構造計算や各種申請作業も進めます。 |
照明器具、カーテン等の選定をします。
工事着工直前にあらためて建築工期、作業工程などの最終確認をします。 |
古家の取り壊し、造成、地質改良が必要な場合、建物着工前に作業に取り掛かります。
基礎工事開始。建物工事の着工です。基礎配筋終了時には住宅性能保証機構による第三者検査が実施されます。 |
先行で足場を設置し、木材を搬入し 1〜2日で建て方、上棟、屋根防水工事を完了します。
スイッチ、電気配線の位置など直接現場にて 最終確認していただきます。
上棟後 各種工事が順次行われます。住宅性能保証機構の2回目の検査が実施されます。 |
外構・ガーデニング計画についてのプランづくりを進めていきます。
建物に関連性が高い場合は建物設計と同時並行的に打合せを行います。 |
建物工事が全て終了。
お立会いいただき チェックを行います。
不具合があった場合 お引渡しまでに調整等を行います。 |
最終的な精算を済ませていただき、家のカギと保証書類をお渡しして、お引渡しとなります。
新しい家での新しい生活のスタートです。 |
お引渡し後 3・12・18・24ヶ月の定期訪問を行っています。定期訪問期間内を問わず不具合が生じれば 専門のスタッフがスグに駆けつけます。 |
とは、具体的にはどんな家なのか?
このサイトをご覧になり、興味を持っていただいた方々に
より理解を深めていただきたく 手づくりの資料 を用意しました。
何事も省予算で行っていますので、けっして豪華なものではないですが、
家づくりを真剣にお考えの方にはぜひ読んでいただきたいです。
|
|
|
設計思想 基本仕様 会社案内 FAQ スタッフ紹介・採用情報 資料請求 HOME |
All graphics and Sentences, Copyright © 2001-2006 Partner architect
design office Co.
|
|